「定番のよくある質問」から「少し答えにくい質問」まで、様々な質問に対して受け答えの準備をする必要がありますが、マニュアル通りの単調な受け答えでは自身の熱意や思いが上手く伝わりません。面接官の質問する内容には意図があります。質問の意図を意識して事前に準備をしておくことが大切です。
いくら準備を行ったとしても、対策のポイントがズレてしまっていては意味がありません。
ここでは定番の質問とそれに対してどのように「自分の言葉」で回答をすれば良いのかをお伝えします。
ありきたりな回答にならないよう、質問の意図や回答ポイントをみていきましょう。
ここでは定番の質問とそれに対してどのように「自分の言葉」で回答をすれば良いのかをお伝えします。
ありきたりな回答にならないよう、質問の意図や回答ポイントをみていきましょう。
【面接対策】転職活動でよくある質問と回答例
1.面接対策のポイント
<Point>面接準備=言葉の暗記ではありません
面接は暗記した言葉を話すものではありません。面接官が聞きたい質問に対して自身の気持ちを伝えるという姿勢が大切です。また「簡潔に」答えようとして早口にならないように、相手の目を見てハキハキと、落ち着いて話すようにしましょう。
<Point>どんな質問もポジティブ・前向きに伝えましょう
自身の短所、過去の経歴などでマイナス面を伝える際は、事実を伝えた上で、ネガティブにまとめず、最後にはポジティブな内容に変換するようにしましょう。過去の経験から何を学んだのか、今度どのようにして補っていこうと考えているのか、将来どう活かしていくのか前向きな姿勢を伝えましょう。
<Point>自身をよく見せようと無理な見栄をはる必要はありません
面接官は「人物が社風や雰囲気と合っているかどうか」「入社後にうまくやっていけるのか」ということが知りたいのです。面接では自分以上に自分を良く見せようとする必要はありません。入社してからミスマッチで後悔することがないように伝え方の表現に気を付けましょう。
2. 面接でよく聞かれる定番の質問
1.自己紹介
「自己紹介お願いします」
「自己紹介お願いします」
<質問の意図>
面接官が面接をスタートする際にはじめに問いかける質問です。基本的なプレゼンテーションスキル(話し方)が見られています。求職者の基本情報を改めて把握しておくことはもちろんですが、そのような情報は事前に履歴書・職務経歴書などで大まかに把握されています。
面接官が面接をスタートする際にはじめに問いかける質問です。基本的なプレゼンテーションスキル(話し方)が見られています。求職者の基本情報を改めて把握しておくことはもちろんですが、そのような情報は事前に履歴書・職務経歴書などで大まかに把握されています。
<回答ポイント>
自身の職務経歴を1、2分ほどで簡潔にまとめましょう。(悠長にしているとマイナスの印象になります)。内容には面接官に関心を持ってほしい内容、掘り下げて質問してほしい「アピールポイント」を盛り込むようにしましょう。アピールポイントは仕事での成功体験などです。具体的な内容は後に面接官から掘り下げて質問してもらえるように、自己紹介の時点では完結に伝えます。
自身の職務経歴を1、2分ほどで簡潔にまとめましょう。(悠長にしているとマイナスの印象になります)。内容には面接官に関心を持ってほしい内容、掘り下げて質問してほしい「アピールポイント」を盛り込むようにしましょう。アピールポイントは仕事での成功体験などです。具体的な内容は後に面接官から掘り下げて質問してもらえるように、自己紹介の時点では完結に伝えます。
2. 自己PR
「自己PRをお願いします」
「自己PRをお願いします」
<質問の意図>
自己紹介とセットで聞かれる場合もありますが、自己紹介同様にプレゼンテーションスキルがあるかどうか、入社意欲があるのかどうか把握するために聞かれます。
自己紹介とセットで聞かれる場合もありますが、自己紹介同様にプレゼンテーションスキルがあるかどうか、入社意欲があるのかどうか把握するために聞かれます。
<回答ポイント>
自己紹介と自己PRとの違いを知りそれぞれ回答を用意しましょう。
自己紹介 = 簡単な自身の紹介(氏名、専門分野、経歴など)
自己PR = 自分の考え方や強みを、1つのテーマや経験を掘り下げて話をしていく
自己PR = 自分の考え方や強みを、1つのテーマや経験を掘り下げて話をしていく
面接官の質問に対しては結論から簡潔に述べるのが基本です。
「自己PRをしてください」と言われたら、「私の強み/長所は○○です」と簡潔に述べてから、具体的経験したことや取り組んできたことのエピソードを話します。
この際の経験談はできるだけ具体的に話すようにしましょう。
また、過去の話に終始するのではなく、過去の経験を入社してからどのように活かすことが出来るのかを最後に伝えるようにしましょう。
採用企業が求める人物像や能力、経験は異なるので、自身が強みと思っていることが必ずしも企業が求めている条件と一致しているとは限りません。あらかじめ企業研究を行った上で自己PRとなる自身の強みを考えるようにしましょう。
「自己PRをしてください」と言われたら、「私の強み/長所は○○です」と簡潔に述べてから、具体的経験したことや取り組んできたことのエピソードを話します。
この際の経験談はできるだけ具体的に話すようにしましょう。
また、過去の話に終始するのではなく、過去の経験を入社してからどのように活かすことが出来るのかを最後に伝えるようにしましょう。
採用企業が求める人物像や能力、経験は異なるので、自身が強みと思っていることが必ずしも企業が求めている条件と一致しているとは限りません。あらかじめ企業研究を行った上で自己PRとなる自身の強みを考えるようにしましょう。
3.転職理由
「転職理由を教えてください」
「転職理由を教えてください」
<質問の意図>
今の会社を辞めるに至った理由が自責か他責なのか。入社することで求職者の希望を満たせるのか、同じ理由で辞めてしまわないかどうかを把握します。
今の会社を辞めるに至った理由が自責か他責なのか。入社することで求職者の希望を満たせるのか、同じ理由で辞めてしまわないかどうかを把握します。
<回答ポイント>
基本的には、「転職を考えたきっかけ」「転職によって何を求める、実現させたいのか」を伝えます。 ネガティブな理由がきっかけの場合は伝え方に気を付けましょう。
基本的には、「転職を考えたきっかけ」「転職によって何を求める、実現させたいのか」を伝えます。 ネガティブな理由がきっかけの場合は伝え方に気を付けましょう。
ストレートにネガティブな理由を伝えるのではなく、「現状を変えるために新しい環境でどうしたいのか」など前向きな姿勢が伝わるようにしましょう。
例)転職理由「時間外労働や休日出勤が多い」
→転職後は…「効率的に仕事をこなして成果を上げ、キャリアを築きたい」など
→転職後は…「効率的に仕事をこなして成果を上げ、キャリアを築きたい」など
あまりにもひどい環境であった場合は、ある程度事実を伝えた方がよいですがマイナスなことばかりではなく、前向きな思いがあり、入社後に会社に貢献したいという姿勢を伝えるように意識しましょう。
■転職回数が多く、その理由を聞かれた場合
場合によりますが、自責、他責に関わらず入社後にミスマッチのないように率直に退職理由を伝えることを推奨します。自責によるマイナスな部分についてはそれを挽回できるように、他の部分でアピールして熱意を伝える姿勢が大切です。
■前職との間にブランクがあることを聞かれた場合
職歴でブランクがある場合に聞かれます。曖昧な答えや嘘はつかずに、ブランクの理由、その期間に何をしていたのかを率直に伝えることを推奨します。
場合によりますが、自責、他責に関わらず入社後にミスマッチのないように率直に退職理由を伝えることを推奨します。自責によるマイナスな部分についてはそれを挽回できるように、他の部分でアピールして熱意を伝える姿勢が大切です。
■前職との間にブランクがあることを聞かれた場合
職歴でブランクがある場合に聞かれます。曖昧な答えや嘘はつかずに、ブランクの理由、その期間に何をしていたのかを率直に伝えることを推奨します。
4.志望動機
「志望動機をお聞かせください」
「志望動機をお聞かせください」
<質問の意図>
志望度合いの強さ、本気で取り組む姿勢があるのか、会社に貢献して成長してくれるのかを把握します。
志望度合いの強さ、本気で取り組む姿勢があるのか、会社に貢献して成長してくれるのかを把握します。
<回答ポイント>
採用企業で自身の強みや経験を活かすことができる等、どのような形で貢献できるのか、どうしてその企業でなければいけないのかを伝えます。事前に業界の特徴、業界内での企業の位置付け、主力商品やサ-ビス等、企業の独自性を研究をした上で実際に自身が働くイメージを持って志望動機を考えましょう。同じような事業展開をする企業は沢山ありますが、企業分析を行い自身が実際に働くことを想定して答えることで、ありきたりな志望動機でなく、自身の言葉として面接官に思いを伝えやすくなります。
採用企業で自身の強みや経験を活かすことができる等、どのような形で貢献できるのか、どうしてその企業でなければいけないのかを伝えます。事前に業界の特徴、業界内での企業の位置付け、主力商品やサ-ビス等、企業の独自性を研究をした上で実際に自身が働くイメージを持って志望動機を考えましょう。同じような事業展開をする企業は沢山ありますが、企業分析を行い自身が実際に働くことを想定して答えることで、ありきたりな志望動機でなく、自身の言葉として面接官に思いを伝えやすくなります。
5.長所・短所(強みと弱み)
「長所と短所を教えてください」
「長所と短所を教えてください」
<質問の意図>
自身を客観視できる力があるのかを確認する為に聞かれます。長所は仕事においてどう活かそうと考えているのか。短所は問題点を入社後にどうやって補い、改善しようとしているのかを把握することが目的です。
自身を客観視できる力があるのかを確認する為に聞かれます。長所は仕事においてどう活かそうと考えているのか。短所は問題点を入社後にどうやって補い、改善しようとしているのかを把握することが目的です。
<回答ポイント>
短所を伝えることが難しいと考える方が多いようですが、長所と短所は表裏一体の関係です。長所に関連した短所を考えると見つかりやすいです。また、「短所を認識した上で改善を図っている」ということもアピールしましょう。また、抽象的な内容ではなく、具体的な実務経験でのエピソードから話すと人物像が伝わりやすくなります。
短所を伝えることが難しいと考える方が多いようですが、長所と短所は表裏一体の関係です。長所に関連した短所を考えると見つかりやすいです。また、「短所を認識した上で改善を図っている」ということもアピールしましょう。また、抽象的な内容ではなく、具体的な実務経験でのエピソードから話すと人物像が伝わりやすくなります。
例)
長所:「ミスがなく慎重な対応ができる」
短所:「仕事の仕上がりが期日ギリギリなってしまう」
⇒短所の補強・改善:「業務の期日と優先度をまとめたチェックリストを作成して、スケジュールに無理があればどの程度を目途に遂行すべきか上司に相談するようにしている」等
長所:「ミスがなく慎重な対応ができる」
短所:「仕事の仕上がりが期日ギリギリなってしまう」
⇒短所の補強・改善:「業務の期日と優先度をまとめたチェックリストを作成して、スケジュールに無理があればどの程度を目途に遂行すべきか上司に相談するようにしている」等
6.仕事の成功・失敗体験
「仕事上の成功談、失敗談を教えてください」
「仕事上の成功談、失敗談を教えてください」
<質問の意図>
成功談は、功績から仕事のレベルや力量を把握。失敗談からはトラブルの乗り越え方やストレス耐性を把握し、自社でどのような成果を出してくれるかを推定する為に聞かれます。
成功談は、功績から仕事のレベルや力量を把握。失敗談からはトラブルの乗り越え方やストレス耐性を把握し、自社でどのような成果を出してくれるかを推定する為に聞かれます。
<回答ポイント>
成功談は、具体的な数値(売上実績など)を挙げ、エピソードを交えて説明しましょう。エピソードは「どんな工夫をして、どんな努力をしたから実績がでた」というように話を組み立てます。「まぐれではなく、採用後も成果を出してくれそうだ」と思ってもらえるようにしましょう。
失敗談は、トラブルをどう乗り切り、そこから何を学んだかを語ります。入社後に壁にぶつかっても、自身の努力や工夫で乗り越えようとするストレス耐性があることを伝えましょう。
成功談は、具体的な数値(売上実績など)を挙げ、エピソードを交えて説明しましょう。エピソードは「どんな工夫をして、どんな努力をしたから実績がでた」というように話を組み立てます。「まぐれではなく、採用後も成果を出してくれそうだ」と思ってもらえるようにしましょう。
失敗談は、トラブルをどう乗り切り、そこから何を学んだかを語ります。入社後に壁にぶつかっても、自身の努力や工夫で乗り越えようとするストレス耐性があることを伝えましょう。
7.逆質問
「最後に何か質問はありますか」
「最後に何か質問はありますか」
<質問の意図>
応募者の関心と本気で入社する意思があるのかを把握します。
応募者の関心と本気で入社する意思があるのかを把握します。
<回答ポイント>
面接時に疑問を感じたことがあればこの時に質問をしましょう。
※自分で調べたらすぐに分かる質問内容だと準備不足と捉えられる可能性が高いです。質問する場合は事前に最低限の企業研究をしておくことが必須です。また、面接時では伝えられなかった自身の意欲や熱意をアピールしましょう。
面接時に疑問を感じたことがあればこの時に質問をしましょう。
※自分で調べたらすぐに分かる質問内容だと準備不足と捉えられる可能性が高いです。質問する場合は事前に最低限の企業研究をしておくことが必須です。また、面接時では伝えられなかった自身の意欲や熱意をアピールしましょう。
3.仕事に関する質問・回答が難しい質問
1.「 入社したらどんな仕事がしたいですか?」
「この仕事には何が大切だと考えますか?」
<質問の意図>
想定している業務内容にギャップがないかどうか、実際に行う仕事をイメージ出来ているのかを把握する為に聞かれます。イメージと実際の業務にギャップがあると離職につながるケースが高いので、それを回避したいと企業は考えています。
想定している業務内容にギャップがないかどうか、実際に行う仕事をイメージ出来ているのかを把握する為に聞かれます。イメージと実際の業務にギャップがあると離職につながるケースが高いので、それを回避したいと企業は考えています。
<回答ポイント>
まずは応募企業の業務を求人情報から読み取り、自身の将来の目標やキャリアプランと合致する部分を考えます。その上で自分のやりたいことを明確に伝えるようにしましょう。 また、「この仕事には何が大切だと考えるか」については未経験の方に多く聞かれます。その場合も、事前にその業界や業務内容について調べた上で、これまでの自身の経験がどのように活かせるのかを伝え、経験がなくても前向きに取り組むという姿勢をアピールしましょう。
まずは応募企業の業務を求人情報から読み取り、自身の将来の目標やキャリアプランと合致する部分を考えます。その上で自分のやりたいことを明確に伝えるようにしましょう。 また、「この仕事には何が大切だと考えるか」については未経験の方に多く聞かれます。その場合も、事前にその業界や業務内容について調べた上で、これまでの自身の経験がどのように活かせるのかを伝え、経験がなくても前向きに取り組むという姿勢をアピールしましょう。
2.「いつ頃入社ができますか?」
<質問の意図>
現任者の退職が決まっている場合、引継ぎや業務上の手続き等の関係から、入社可能時期や選考結果に影響が出る場合があります。
現任者の退職が決まっている場合、引継ぎや業務上の手続き等の関係から、入社可能時期や選考結果に影響が出る場合があります。
<回答ポイント>
返答次第では、他の候補者を優先することも考えられますが、正直に応募先企業に相談することをお勧めします。 離職していない場合は、離職までの段取りを勘案し、具体的な時期を回答します。「今すぐ入社できます」等と勢いで返答したり、曖昧な返事は優柔不断な印象やマイナスな印象を与えます。
返答次第では、他の候補者を優先することも考えられますが、正直に応募先企業に相談することをお勧めします。 離職していない場合は、離職までの段取りを勘案し、具体的な時期を回答します。「今すぐ入社できます」等と勢いで返答したり、曖昧な返事は優柔不断な印象やマイナスな印象を与えます。
3.「あなたの仕事観を聞かせてください」「業界の現状について意見を聞かせてください」
<質問の意図>
自身が考える仕事観が社風に合っているのか、周囲の社員と馴染めるかどうかを把握する為に聞かれます。モチベーションが違う社員が多いとミスマッチにより離職に繋がる可能性が高くなります。業界の現状については業界・企業研究をしているか、業務に対するモチベーションがあるのかを把握する為に聞かれます。
自身が考える仕事観が社風に合っているのか、周囲の社員と馴染めるかどうかを把握する為に聞かれます。モチベーションが違う社員が多いとミスマッチにより離職に繋がる可能性が高くなります。業界の現状については業界・企業研究をしているか、業務に対するモチベーションがあるのかを把握する為に聞かれます。
<回答ポイント>
これまでの経験から抱いた「仕事」や「働く」ことにする思いを答えましょう。何のために仕事をするのか、仕事を通して何を得たいかをあらかじめ考えておくと良いでしょう。
業界未経験の場合は、事前に業界がどのような状態なのかを調べておくことは必須です。同じ業界での勤務経験がある場合は、現状と展望に加えて、自身の見解を加えることで担当者に対して信用感を与えることができます。
これまでの経験から抱いた「仕事」や「働く」ことにする思いを答えましょう。何のために仕事をするのか、仕事を通して何を得たいかをあらかじめ考えておくと良いでしょう。
業界未経験の場合は、事前に業界がどのような状態なのかを調べておくことは必須です。同じ業界での勤務経験がある場合は、現状と展望に加えて、自身の見解を加えることで担当者に対して信用感を与えることができます。
5.「現在の給与はどれくらいもらっていますか?」
「給与はどれくらいを希望していますか?」
<質問の意図>
企業側の給与額決定の材料として聞かれることがあります。
企業側の給与額決定の材料として聞かれることがあります。
<回答ポイント>
実際の給与、賞与、手当などを含めた年収を明示します。前年度の源泉徴収票や給与明細をもとに金額を確認しておきましょう。同時に希望額を問われることもあるので、答えを用意しておきましょう。伝える際は自身の経験や能力、年齢を総合的に判断し、妥当性、納得感のある金額を伝えましょう。一般的な認識から大幅に上回る金額(相場の20%以上)を提示する時は、相手が納得できる明確な理由を述べるようにしましょう。
実際の給与、賞与、手当などを含めた年収を明示します。前年度の源泉徴収票や給与明細をもとに金額を確認しておきましょう。同時に希望額を問われることもあるので、答えを用意しておきましょう。伝える際は自身の経験や能力、年齢を総合的に判断し、妥当性、納得感のある金額を伝えましょう。一般的な認識から大幅に上回る金額(相場の20%以上)を提示する時は、相手が納得できる明確な理由を述べるようにしましょう。
まとめ
企業面接では基本的な質問、想定外の質問の両方を聞かれることがありますが、どれも「自分の言葉で思い・考えを伝える」ことが大切です。言葉にする前に「自身がどうしてこの会社に就職したいのか」、「会社に就職して自身は何ができるのだろうか」等、自身の考えが根底にないと面接官に思いを伝えることは出来ません。
人前で話をすることが苦手な人でも、しっかりと準備をしていれば問題ありません。
考えがしっかりしていれば、多少のイレギュラーの質問にあたってもブレずに答えることができるでしょう。