FAVORITES
お気に入り一覧
ただいまお気に入りの記事はありません。
アドミックエージェントは、あなたの転職に二人三脚で寄り添います。
メニュー
0120-62-6300 派遣のお仕事はこちら
転職お役立ち情報 > 退職時の挨拶メール ~書き方と送るタイミング~

転職お役立ち情報

TIPS
2023.02.07

退職時の挨拶メール ~書き方と送るタイミング~

退職時の挨拶メール
退職時の挨拶メールは、仕事の関係でお世話になった人に今までのお礼を伝える最後の挨拶の場であり、去り際の印象を良くするという目的もあります。
退職したあとも、縁があって一緒に仕事をする可能性もあります。そのときに取引相手としてやり取りすることを考えると、最後の印象を良くしておくほうがいいでしょう。
しかし、いざメールを送るとなると「どんなことを書けばいいんだろう?」「送るタイミングは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
このページではメールを送るタイミングや、メール本文の文章例をご紹介いたします。

1.メールを送るタイミングは?

退職が決まって、いざ最後の挨拶! でも送るタイミングって一体“いつ”が正解なんだろう?
そんな風に迷われる方も多いのではないでしょうか。
退職メールを送るタイミングは、社内と社外で異なるので注意しましょう。
ここで社内向けと社外向けのタイミングを詳しく説明いたします。

<社内>
まず、社内の人に送る場合は、お世話になったお礼を伝える最後の挨拶の意味合いが強いと考えましょう。そのため、社内規定や社内での特別な慣習がない限り「最終出勤日」に送るようにしましょう。
社内向けの退職メールは個人的な趣旨のメールのため、なるべく業務に支障がない時間に送るのもポイントです。
一般的に、定時から1時間前~退社までの時間がベスト。もしも送信のタイミングなどで判断に迷う場合は、身近な先輩社員や上司に確認しておくと安心です。
ただし、あくまでこれは「挨拶」のメールです。自分の業務を引き継ぐことになる関係者・関係部署には、退職が決まり次第連絡をし、スムーズな退職に向けて引継ぎを進めていくようにしましょう。

<社外>
社外に送る退職メールは、後任が決まったタイミングで早めの連絡が望ましいです。
取引先には、しっかりと引き継ぎすること、最後まで仕事を全うすることなどを伝え、不安に思われないような対応を心がけ、仕事に対する責任感と遂行力を感じてもらえるようにしましょう。
今の会社を退職しても、人脈は一生続いていきます。今後の取引先になる可能性も考えて、悪印象を与えないように注意を払いましょう。


<Point>一斉送信は失礼じゃない?
一般的に、一斉送信は失礼にあたりません。
あなたがメールを送る相手は、これまでお世話になった方々です。社内・社外で関わりのあった人を挙げていくと、メールの送り先は大人数になってしまいませんか? しっかりメールの文面で感謝の言葉を書くようにすれば、受け取る側にもしっかりと伝わるものです。
一斉送信の場合、注意すべきは「宛先」です。
他人同士でアドレスを知られないように、送信相手のアドレスを「bcc」に入れ、自分のアドレスは「To」に入れるなど配慮しましょう。
また、お世話になった方には、個別でメールを送ってもよいでしょう。そのほうが、退職した後も良い関係を続けられます。

もちろん、一番良いのは、直接お礼を伝えること。
退職までに会う機会がある方に対しては、出来ればメールではなく、直接感謝を伝えるようにしましょう。

2.そのまま使える!宛先別・退職メールの文章例

<社内>
短く、シンプルに、わかりやすく!
【件名】
メールの趣旨が一目でわかる「退職のご挨拶」などにするのが一般的です。

【退職の理由】
なるべく「一身上の都合」に留めましょう。あまり込み入った話をするより、簡潔に済ませたほうがスマートです。ただし、結婚や出産などの喜びごとであれば、その旨を書いてもよいでしょう。

【退職後の連絡先】
退職後も連絡を取りたい場合には、私用の連絡先を添えてもよいでしょう。
「今後ご連絡をいただける場合は、下記までお願いします」と一文を入れ、メールアドレスや電話番号を記載するとわかりやすいです。

<社内への退職挨拶メール例文>
【件名】
退職のご挨拶(名前)

【本文】
○○部○○課の皆様

お疲れ様です。○○部○○課の○○です。
このたび、一身上の都合により○月○日付で退社することになり、本日が最終出社日となりました。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでのご挨拶にて失礼いたします。

在職中は皆様には大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。
業務を通し、皆様から多くのことを学ばせていただきました。
この会社で培った経験を、今後も活かしていきたいと思っております。

退職後の連絡先は下記になります。
今後ご連絡をいただける場合は、よろしくお願いします。

メールアドレス
電話番号
最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。

(署名)

<社外>
取引先に安心してもらうことを優先!
社内向けのメールと異なるのは、退職の報告と引き継ぎを伝えることが重要であることです。それ以外は基本的に社内向けの退職メールと変わりません。

【退社日の明記】
取引先がメールを受け取った際、今後についての質問や、電話をくださる場合もあるかもしれません。
その際「連絡をしてみたら、すでに退職していた」というのは失礼にあたります。だからこそ、いつ退社するのか、しっかり明記しましょう。

【後任者の紹介】
仕事を引き継ぐ必要がありますので、後任者の名前を必ず書くようにしましょう。もちろん、退職前に一度直接ご挨拶するのがいちばんですが、難しい場合はメールに一文添えましょう。

【退職後の連絡先】
社内への退職メールと違って、社外へのメールには連絡先を書かないようにしましょう。退職後の連絡先を書いていた場合、新しい会社でビジネスが発生することで「顧客情報を利用した」と誤解を与える可能性があります。

<社外への退職メールの例文>
①後日後任と訪問する場合
【件名】
退職のご挨拶(株式会社○○ 名前)

【本文】
株式会社□□ □□部
□□様

いつもお世話になっております。株式会社○○の○○です。
私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により、○月○日をもって株式会社○○を退職することになりました。
最終出社日は○月○日の予定です。
□□様には何かとお力添えをいただき、心より感謝しております。
改めてお礼を申し上げます。

後任は、同じ部署の△△が務めさせていただきます。退職までにしっかりと引き継ぎを行ないますので、どうぞご安心くださいませ。
つきましては、後日、△△ともどもご挨拶に伺わせていただきます。
追って日程のご都合をお伺いさせていただきます。

残りわずかとなりましたが、何卒よろしくお願いいたします。
まずは、退職のご連絡まで申し上げます。

(署名)


①訪問なしの場合
【件名】
退職のご挨拶(株式会社○○ 名前)

【本文】
株式会社□□ □□部
□□様

いつもお世話になっております。株式会社○○の○○です。
私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により、○月○日をもって株式会社○○を退職することになりました。
最終出社日は○月○日の予定です。
□□様には何かとお力添えをいただき、心より感謝しております。
改めてお礼を申し上げます。

本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでの挨拶になりましたことお詫び申し上げます。
後任は、同じ部署の△△が務めさせていただきます。退職までにしっかりと引き継ぎを行ないますので、どうぞご安心くださいませ。
後日改めて△△がご挨拶に伺います。変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展と□□様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

(署名)

<Point>上司など個人的にお世話になった人へのメールは?
一斉メールとは別に、上司や社内で個人的にお世話になった人へ個人的にお礼を言いたい相手もいるかと思います。個別にメールを送る場合も、基本的に社内向けの退職挨拶メールと同様です。
ただ、愚痴や苦言にならないような内容であれば、その人・その組織との印象的なエピソードを添えるとより感謝の気持ちが伝わるでしょう。

<上司やお世話になった人への退職メールの例文>
【件名】
退職のご挨拶(○○部 名前)

【本文】
○○部○○課
○○様

お疲れ様です。○○部の○○です。
一身上の都合により本日をもちまして退職することになりました。
本来であれば、直接ご挨拶すべきところ、メールでの挨拶にて失礼いたします。

入社以来○年間、様々な業務を担当するなかで、○○部長には大変多くのことを学ばせていただき、大変感謝しております。
私が営業数字をあげられずにいたとき、アドバイスや励ましのお言葉など、いつも温かい叱咤激励をいただいたこと、今でも覚えております。
在籍中はいたらぬ点もあったかと思いますが、お世話になりありがとうございました。
今後も○○部長にお教えいただいたことを糧に、新たな活動の場で活かし、励んで参りたいと存じます。

末筆ではございますが、○○部長の一層のご健勝とご活躍をお祈りいたしております。

(署名)

まとめ

退職の挨拶メールは、社内・社外に関わらず、お世話になった方への感謝の気持ちを伝える大切な手段です。
また、一度送信したメールは受信者が削除しない限り残る文書データです。送信前に、会社の愚痴や苦言などネガティブな要素は入っていないかを確認しましょう。
退職後も、いつかどこかで一緒に仕事をする機会があるかもしれません。だからこそ、最後まで好印象を保ち、円満な退職のうえ新しいステップに進みましょう。